アオドウガネ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日も休みの人だと、5連休になってしまうという凄い事なんだけど、うちの仕事場では日曜と火曜、水曜の3日間がお休み。
最近は祭日も仕事の事が多いので、滅多に無い連休で嬉しいのだが、さっきまでの日曜日は土曜日に消防団役員会が終えてから仲良し団員と共に深酒をし、体調不良でヘロヘロしてたのだ。
あまりにも天気が良いので、昼間に小一の孫が虫採りに行こうとうるさいので、歩いて多摩川の散歩。
モンシロチョウ、モンキチョウ、シジミにバッタ、トンボを無邪気に追い回す孫を見ていると、面白くて結構笑ってしまった。
こないだ新型インフルエンザに掛かったらしく、何だか良く判らないけどマスクをしてるのがヘンだ。
間違った知識でやたらとマスクを付けてる人が多いが、俺が助言しても説得力無いだろうから娘夫婦にも言わない。
↑Willcom WX310SAのカメラで撮ったトノサマバッタだけど、明るいところだとあんなオモチャみたいなレンズでも結構鮮明な画像で残せるのだ。
でもそろそろ買い換えたい。。
そして明日は仕事だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先に栃木に行っていた嫁からメールで「実家の玄関前にある樹にカブトムシが沢山居るよ!」と報告を受けてはいた。
少し前にもネットのニュースでも、ライラックの木にカブトムシがうようよ集まるってのがあったから、そんな木も有るんだなと思っていたけど実際に見るのは初めてだった。
確かに玄関の真ん前に地植えされている高さ3メートルくらいの樹の細い枝、地上高50㎝から2メートルくらいの場所数ヶ所に有る樹液が出ている部分に、なるほどカブトムシやアブ、蝶が群がっていた。
苦手なスズメバチも数匹居たけれど、樹液に夢中になっているせいか至近距離から炊くデジカメのストロボにも無反応だったよ。
問題の樹に咲く花。
ムクゲじゃ無いか?と嫁が言っていたが、オイラの頭には ムクゲ=白い花 だったので東京に戻ってからネットで調べてみることにした。
で、やっぱり八重咲きのムクゲで正解だった。
調べてみるとムクゲも色々な品種があるのね。ひとつお利口さんになりやした。
せがれと孫は♂だけを集めて相撲を取らせたりして遊んでましたな。
近所で虫獲りもしてたけど、小雨がぱらついていたので昆虫の姿は少なかった。
オイラが着く前の日にはオニヤンマを捕まえたらしいけど、「可哀相だから」と嫁の携帯で写真だけ撮って逃がしてやったそうな。
カブトムシはあちらのホームセンターで飼育ケースや止まり木、ゼリーその他を買って♂2匹に♀3匹を持ち帰ってただいま飼育中。
今回は卵を孵す事が出来るのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近正常な時間(午前0時頃)に就寝すると、寝苦しい熱帯夜じゃ無くても夜中(午前3時頃)に目覚めてしまい、そのまま朝までズルズル起きて日中寝不足と言う生活パターンに陥る事が多く、今夜もまたそのパターンで思い切り寝汗を掻き掻き午前3時に目覚めてしまった。
気温計を見ると外が25.2℃で、室内は29℃もあった。
湿度は不明だけどかなり蒸しているものと思われ、目覚めた時には髪の毛までビッショリって感じでこれから股シャワー浴びなくちゃならん状態だったのだ。
またしてもすぐには眠れそうも無い夜、久しぶりに我が家の中でゴキブリを見掛けてしまった。
ここ何年か梅雨の頃になるとゴキブリ対策として金鳥のコンバット(確かミニαだったと思う)を2箱くらい買ってきて、厨房回りを重点的に家中あちこちに設置していたおかげか、ここ3年くらい家の中でゴキブリの姿を見掛ける事は無かったのね。
ただ、今年はうっかりそれをせず今に至ったワケであって、すっかり効果の無くなった去年のままのコンバットが目立たぬ壁面下部に張り付いたままで、いくら低脳なゴキブリでもダミーのコンバットじゃ全く意味無しだって事が証明されたワケだ。
遠い昔、この家に住む前はホイホイを置いた事もあったけど、もう15年以上くらい使って無いな。
ホイホイ自体が大きくて目立つし、後処理が面倒って事もあるからかなぁ。
そんなわけで俺は今日コンバットを買わなくてはならなくなった。
この製品に対しては絶対的に信頼を置いてる俺なのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こないだの日曜日、午前2時過ぎに自宅を出て山梨まで虫採りに出掛けた際、カブト虫の♀を1匹樹液採取して持ち帰り、昨年カブト虫を飼育したときに使った飼育ケースにこれまた去年の残りのくぬぎマットを敷いてゼリーを与えながら小3のせがれが朝に夕に霧吹きをして世話担当をしていた。
採取現場で携帯電話のカメラで撮影
♀1匹じゃ寂しいだろうから、また採取に行って♂を探してこようか、最悪ホームセンターの昆虫売場からお婿さんを釣れて来ようかなどと話をしていた矢先の昨日のこと。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
うちの前で見つけたカマキリ。
調べて見たらカマキリにも何種類か居るらしく、このカマキリはカマの部分の内側の黒い班が特徴のコカマキリと言う種類らしい。
体長は6㎝程度で、指で掴もうとすると腕を揃えてこちらを威嚇しようとしたり葉から葉へピョンピョンと身軽に飛び移ったりした。風が強かったのと曇っていたのでシャッター速度が1/15程度だったので写真はブレブレだったけど、この写真では特徴が良く解ると思う。
もう1匹緑色のもう少し大きなカマキリを先日見つけたが、そいつは忙しかったのでそのまま放置。また見つけたら写真を撮ってやることにしよう。
因みにカマキリのことを英語では Praying Mantis というそうだ。
prayng は祈ることで、mantis はギリシア語で預言者を意味する言葉に由来している。独特のポーズが手を合わせて祈る姿に見えるから付けられた名前のよう。
言われてみるとそう見えないでも無い。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ADHD | moblog | おすすめサイト | お茶 | お酒 | つぶやき | ウェブログ・ココログ関連 | オヤジ | カメラ | キャンプ | クルミ | グルメ | ニュース | パソコン・インターネット | ファッション・アクセサリ | ペット | 不条理 | 住まい・インテリア | 園芸 | 外食 | 季節の便り | 弁当 | 心と体 | 携帯・デジカメ | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記 | 昆虫 | 映画・テレビ | 梅干し作り | 消防団活動 | 男の料理 | 竿作り | 経済・政治・国際 | 自動車 | 芸能・アイドル | 買い物 | 趣味 | 釣り | 釣り以外の遊び | 韓国 | 音楽 | 鳥の写真
最近のコメント