8月最初の日曜日にして、休みを1人で好き勝手に使えるのはこの日だけ。
釣りに行くしか無いぢゃん?ってことで、最初は飯岡のハナダイがフグ混じりで釣れてるので行ってみようかと思ってたけど、お誘いした人達がことごとく都合悪かったので船宿は予約しなかったのね。
で、土曜日も2時頃まで起きてたけど、目覚まし掛けて川崎の船宿から半日サバでも行こうと思っていたけど、目覚めたら8時回ってますた。
じゃ、午後の便はどうよ?って船宿に電話してみたら、横浜で花火大会が有るので、そっちに船回すから午後便は早揚がりになりますって・・ やめた。
沼津の夜太刀魚がまた釣れ始めていたみたいだったので、春に乗った船頭の携帯に電話したら「今夜も出るよ」ってんで予約入れたのだ。
仕掛けは前回作ったのが残っていたので、出掛ける仕度は簡単だった。
午後12時半頃早めに出発して、途中沼津から港に向かう街道筋の釣具屋に立ち寄って、ペンチ、ナイフ、指サックを購入して3時ちょい杉には港へ到着。
ビール1本飲んで港を散歩して、車に戻ってエアコン掛けたまま少し横になったのだ。
小一時間眠れたようで良かった。
集合時間の5時少し前には本日の乗船者オイラの他2名と船頭も来たので、5時半出船予定を早めてすぐに出船。
港を出て5分くらいでエンジンがスローになり、場所探しが始まった。
御用邸前公園の沖らしく、港からすぐ近くの場所でアンカーが入れられたんだけど、なかなか餌が配られずに釣り開始の合図も出ないから、おかしいなと思っていたら客と船頭が大声で喧嘩してた。(^^;
回りに船が居ないから場所替えた方がいいんじゃまいかって客が言ったらしく、船頭がえらい剣幕で怒っていたぜ。
サバの切り身餌が渡されて、水中灯が降ろされて釣り開始。
水深は60メートルくらいとのこと。船頭に「タナはどのくらい?」と聞くと「底からやってみてよ」って深すぎじゃない??
取りあえず最初の一投目は錘が底に着くまで糸を出し、誘いながら仕掛けを上げて来ると、40メートル付近でアタリ。合わせたら乗りました。
指3本半くらいのまぁまぁサイズ。
このくらいだったらOKだね。
しかしその後は広いタナでサバが掛かり始めるし、太刀魚が来ても小さい・・
指2本とか細すぎだろ?
サバが一荷で掛かると8号2本鈎のハリスがよじれて変な癖が付くから嫌。
でもサバも好きだから、あまり小さい奴以外は首を折ってバケツで血抜き→クーラーへキープ。
7時頃になって周囲が暗くなるとサバが来なくなった。10本くらいはキープしたと思う。
来る途中、狩野川の橋を渡る時に花火の準備をしていたが、今夜は沼津の花火大会だったようで、ちょっと遠かったけど今年最初の花火大会見物となった。
花火が上がっている時間、太刀魚の喰いも活発で3回連続一荷なんてのもあった。
タナはバラバラで、40メートルくらいでも来るけど、15メートルより上でも来る。
サイズは8割くらいが小型。。 数釣れるのは面白いけど、ちょっと小さすぎかなぁ。
船頭も仕掛けを降ろしてサバだの太刀魚だの釣ってる。
サバはその場で卸して餌になる。
餌はかなりたっぷりもらえるが、2本鈎だと消費も激しいので4回くらいおかわりをしに行ったさ。
持参した自作仕掛け3組が全てお釈迦になったので、前回保険で買っておいた市販仕掛けに替えてみた。
丁度潮の流れが止まったタイミングと被ったせいもあるのだろうが、この仕掛けは鈎掛かりが良くなかった。最後の1時間はこの仕掛けだったけど、タチ3本くらいしか釣れなかったかも。
11時ちょい前に終了となりまして、50リットルクーラー八分目くらい。
50本くらい居ると思うけど、サイズが小さいからなぁ・・
帰りは途中休憩もせずに東名をひた走り、一時ちょいには自宅に戻ったのだ。
アロハ、短パン、便所サンダルで釣っていたけれど、海上無風状態だったのでじっとり汗をかいてしまった。
帰宅後即座に風呂に入り、全身洗い流してサッパリしたぜ。
後片付けは明日だ!
もう寝る。
最近のコメント